当会について

会規約

第1章【会則】

第1条 私たちは「真正保守政策研究所」と称し、英文名を「Japan Institute for Conservative Policy」とします。略称は「真保研」と表記します。

第2条 私たちは、保守主義の基本哲学、並びに真正護憲論(占領憲法新無効論)を研究し、啓蒙することにより、それら研究に基づいた政策提言をし、万世一系の皇室祭祀を基軸とした我が国の健全な発展に資することを目的とします。

第3条 私たちは、前項の目的を達成するために、次の活動を行います。

第1項 日本国憲法の無効、すなわち大日本帝國憲法の復原決議の可決を国会にはたらきかけます。
第2項 皇室典範、並びに勅語・勅令、宮家の復原は、前項に伴うことを確認します。
第3項 祭祀に基づく自立再生、及び世界平和の実現に向けた政策提言をします。
第4項 外交や安全保障、教育、医療、経済、産業、農林水産業、伝統文化などに関する調査と研究をし、政策提言をします。
第5項 あらゆる政策提言に必要な情報の収集と分析をします。

第2章【会員】

第5条 会則を理解した者が、後項に提示の会費を納めることにより、自らの意志で入会手続きをすることが出来ます。また、入会の際、特に所属は問われません。

第6条 会員は、私たちが主催する全ての活動に参加することが出来ます。また、その活動の周知に必ず協力することとします。

第7条 会員の区分は、投稿可能な立場でメールマガジンを受け取ることが出来る正会員と、メールマガジンのみを受け取ることが出来るネット会員とします。

第8条 会員は、互いの意見を尊重し合うこととします。よって、会員の発言を即、私たちの主張とはしません。議論は直接か、または会員専用掲示板で行なわれ、代表の仲裁が入った場合、会員はそれに従います。

第9条 会員は、代表に申し出ることにより退会が認められます。なお、著しい会規約違反や国内法に反する行為、公序良俗に反する行為、またはそれを扇動、助長する様な行為を見つけた場合、代表はその会員に退会を勧告する場合があります。

第3章【運営】

第10条 私たちは、会員の個人情報を不特定多数に公表することはありません。また、講演会や勉強会での会員の発言の自由を保障するため、その発言を許可なく個人を特定して公表することもありません。会員もこれに従うものとします。なお、法的な義務が伴う公的機関からの開示要求に対しては、私たちは国内法に則り、原則としてこれに応じます。

第11条 私たちは、会員からの提言を受けつけます。代表は、場合によってそれを議題とし、検討します。会員は、その内容を許可なく不特定多数に公表してはいけません。

第12条 私たちは、代表の判断により、その必要があると認めた場合、会規約を改正することが出来ます。

第4章【会計】

第13条 会員として入会しようとする者は、以下の登録条件を満たし、年会費を支払う義務を負います。

<正会員> 氏名・住所・電話番号の登録  年会費3000円

<ネット会員> 氏名・メールアドレスの登録  年会費1000円

第14条 私たちは、年会費以外に寄付を募ることが出来ます。なお、一旦納入された年会費と寄付金を返還することは出来ません。

三菱東京UFJ銀行 大阪駅前支店(店番067)
普通 0073214
シンセイホシュセイサクケンキュウショ

第15条 私たちの運営にかかる諸費用は、会員より納められた年会費と寄付金、並びに講演会や勉強会の参加費等によって支払われますが、不足分は原則として全て代表が支払うこととします。

第16条 本会の会計年度は、政治資金規正法に基づく政治資金収支報告書の概要に従います。

附則 本会則は、平成22年12月20日より施行します。
(総務省および大阪府選挙管理委員会 届け出済み)


本部研究所 所在地
〒530−0015 大阪市北区中崎西3丁目1番10号603
電話番号 06−6375−0511


本部研究所 概略
代表 遠藤健太郎
主任研究員 五名
情報システム管理者 一名
会計責任者 一名


 

ご意見・ご感想

当会に対するご意見・ご感想はこちらからお送りください。
ご意見・ご感想
——————————
講演等のご依頼について
◎郵送の場合
〒530−0015 大阪市北区中崎西3丁目1番10号603
真正保守政策研究所本部 遠藤健太郎
◎メールの場合
ご意見・ご感想のフォームからお送りください。
日程や場所などの調整をさせていただきます。企業・団体名や責任者のお名前、ご主旨などについてお知らせ下さい。

過去の記事